留真温泉 |
うらほろ留真温泉 |
 |
復活した湯は変わらぬ泉質 |
雌阿寒温泉 |
野中温泉別館 |
 |
総カラマツづくりの明るい内湯 |
|
野中温泉YH |
 |
油臭漂い鮮度バツグンのお湯 |
|
景福 |
 |
広い露天の開放感と豊富な湯量 |
オンネトー温泉 |
露天 |
 |
今では入ってはいけない |
足寄温泉 |
足寄温泉 |
 |
広くて気持ちよい掛け流しの湯 |
陸別温泉 |
陸別温泉スタンド |
★番外編 |
人里離れてひっそりと |
芽登温泉 |
芽登温泉 |
 |
透明なさらりとした良き硫黄泉 |
幌加温泉 |
鹿の谷 |
 |
湯治客が集う名湯 |
|
ホロカ温泉 |
 |
堆積した湯華アートは一見の価値 |
山田温泉 |
山田温泉 |
 |
今や季節限定だが、極上温泉 |
然別湖畔温泉 |
ホテル風水 |
 |
然別湖を望む温泉は泉質も良し |
|
ホテル福原 |
 |
わりあいにサッパリした浴感 |
糠平温泉 |
富士見観光H中村屋 |
 |
料理が美味しかった |
|
山湖荘 |
 |
洞窟風呂はムード満点なり |
|
糠平温泉ホテル |
 |
掛け流しの内湯だが少し地味目 |
|
湯元館 |
 |
混浴露天が気持ちよい |
|
プライマル・ステージ |
 |
独自源泉の温泉付きコテージ |
菅野温泉 |
菅野温泉(新) |
 |
昔のクロレラの湯が健在! |
トムラウシ温泉 |
東大雪荘(旧) |
 |
昔の長い岩風呂が好きだった |
|
東大雪荘(新) |
 |
内風呂の木の香りが心地よい |
屈足温泉 |
トムラ登山学校 |
 |
|
オソウシ温泉 |
オソウシ温泉 |
 |
ツルツル感が際立つ湯が再開! |
新得温泉 |
新得温泉ホテル |
 |
循環ろ過だが鉄分多い冷鉱泉 |
清水温泉 |
フロイデ |
 |
塩素量がすごい |
芽室温泉 |
ホテル川北 |
 |
湯の素性は良かった記憶がある |
|
鳳乃舞(芽室) |
 |
芽室駅近くのスーパー銭湯系 |
帯広リゾートH |
帯広リゾートホテル |
 |
国道沿いにひっそりとモール泉 |
筒井温泉 |
国際ホテル筒井 |
 |
高温と低温の2つのモール泉 |
十勝川温泉 |
ホテル大平原 |
 |
|
|
緑湯郷 |
 |
自家源泉のモール泉 |
|
富士ホテル |
 |
湯の華が浮かぶ自家源泉 |
丸美ヶ丘温泉 |
丸美ヶ丘温泉ホテル |
 |
2本のモール泉を持つ音更の名湯 |
木野温泉 |
健康ハウス |
 |
露天風呂のみ非循環か |
帯広駅前温泉 |
ふく井ホテル |
 |
駅前に紅茶色の素敵なモール泉 |
|
ホテルパコ帯広 |
 |
タンクローリー湯で論外 |
帯広市内温泉 |
アサヒ湯 |
 |
帯広駅近くに極上のモール泉 |
|
たぬきの里 |
 |
帯広駅南口から程近いモール泉 |
|
ローマノ福の湯 |
 |
外観はB級でも素晴らしき極上湯 |
|
朋の湯 |
 |
若干の泡付きモール泉の極上湯 |
帯広南温泉 |
ホテル光南 |
 |
新源泉となり泡付き湯となった |
帯広温泉 |
帯広温泉ホテル元湯 |
 |
国道沿いにある温泉ホテル |
白樺温泉 |
白樺温泉 |
 |
住宅街の中のツルツル温泉 |
湯源苑温泉 |
温泉ホテルボストン |
 |
帯広市内の優れるモール泉 |
みどりが丘温泉 |
みどりが丘温泉 |
 |
飲泉もできるビジネスHは貴重 |
自由が丘温泉 |
自由が丘温泉 |
 |
帯広市街地の南西の日帰り温泉 |
幕別温泉 |
幕別温泉緑館 |
 |
|
晩成温泉 |
晩成温泉 |
 |
|
ナウマン温泉 |
ナウマン温泉 |
 |
|
下居辺温泉 |
山の湯温泉 |
 |
素朴な感じのモール泉 |
しほろ温泉 |
プラザ緑風 |
 |
循環を止め、湯の華も舞う |
本別温泉 |
本別グランドホテル |
 |
モール系の湯の意外な名湯 |
|
|
|
|
|
|