ぽんぴら温泉 |
ぽんぴら温泉(旧) |
 |
妙に目立つネオンの看板 |
|
アクア・リズイング |
 |
建物はきれいだが塩素臭著しい |
天塩川温泉 |
天塩川温泉 |
 |
ここも新施設になり塩素臭い |
美深温泉 |
美深温泉 |
 |
|
五味温泉 |
五味温泉 |
 |
新しくなったが炭酸水が良い |
日向温泉 |
日向温泉 |
 |
循環ろ過で冷鉱泉の面影なく |
桜岡温泉 |
レークサイト桜岡 |
 |
バブル期の建物も今は古く。 |
塩狩温泉 |
塩狩温泉(休業) |
 |
休業残念。 |
天人峡温泉 |
天人閣 |
 |
旅芸人が出てきそう、湯は秀逸 |
|
天人峡グランドH |
 |
施設古いがお湯は良い |
|
敷島荘 |
 |
笹濁りのお湯で心地よい |
愛山渓温泉 |
愛山渓倶楽部 |
 |
山深き自家発電の湯宿 |
層雲峡温泉 |
不老の湯(廃止) |
 |
同じく下山後の定番だったが |
|
黒岳の湯 |
 |
|
|
ホテル層雲 |
 |
|
|
プリンスホテル朝陽亭 |
 |
|
|
銀泉閣 |
 |
独自源泉は小気味良い泉質 |
|
朝陽リゾート |
 |
層雲峡では珍しく硫黄が香る |
中岳温泉 |
露天風呂 |
 |
高山植物の咲く山上の露天風呂 |
高原温泉 |
大雪高原山荘 |
 |
紅葉で有名な高原沼への入り口 |
21世紀の森温泉 |
21世紀の森温泉 |
 |
体を洗ってはいけません |
協和温泉 |
協和温泉 |
 |
小さな浴槽だが正しい姿勢 |
龍乃湯温泉 |
龍乃湯温泉 |
 |
鉄分の多い赤茶けた冷泉 |
東神楽温泉 |
花神楽 |
 |
施設は立派だが塩素臭充満 |
旭川温泉 |
ホテルパコ |
 |
ビジネスHで魅力薄の湯 |
旭岳温泉 |
えぞ松荘 |
 |
|
|
湧駒荘 |
 |
入浴料は高いが、泉質は秀逸 |
|
湧駒荘(神々の湯) |
 |
新しくできた↑の日帰り専用施設 |
|
大雪白樺荘 |
 |
柔らかな透明な湯が心地よい |
|
こまくさ荘 |
 |
地味目だが透明なお湯が溢れる |
|
グランドホテル大雪 |
 |
4本の独自源泉を持つ温泉ホテル |
|
ヌタプカウシペ |
 |
露天も内湯もステキなロッジ |
|
ホテルベアモンテ |
 |
入浴料高いが悪くない |
白金温泉 |
国民保養センター |
 |
白金温泉本来の泉質が味わえる |
|
町営白樺荘 |
 |
地味で素っ気ないがお湯は新鮮 |
|
白金の湯 |
 |
かつての銀瑛荘は名を変え健在 |
|
白金温泉ホテル |
 |
露天は遠いが価値はある |
|
白金パークヒルズ |
 |
プールで泳ぎたい場合 |
|
山辺の家族 |
 |
病気療養を専門とした湯宿なり |
|
白金観光ホテル |
 |
ウナギの寝床の様な内湯と露天 |
|
森の旅亭びえい |
 |
高級宿だが日帰り入浴も可能 |
フラヌイ温泉 |
フロンティア・フラヌイ温泉 |
 |
ひゃっこいが泉質が良い温泉 |
吹上温泉 |
吹上げの湯 |
 |
|
|
白銀荘(新施設) |
 |
「ヒバの湯」の香りが良い |
十勝岳温泉 |
カミホロ荘(旧) |
 |
火事の前の温泉は特に良かった |
|
カミホロ荘(新) |
 |
一新し登山者で賑わう |
|
凌雲閣(旧) |
 |
露天から眺める春スキーが最高 |
|
凌雲閣(新) |
 |
味のある施設だったのに・・・ |
|
バーデンかみふらの |
 |
清潔感良く温泉も雰囲気も良し |
島ノ下温泉 |
ハイランドふらの |
 |
新装し露天は特に塩素臭著しい |
湯の沢温泉 |
湯の沢温泉 |
 |
山あいの静かな湯、循環残念 |
|
|